ちむくい達を紹介します

(ちいさい)(むし)くさ)(いきもの)

写真(クリックして拡大)と文は宮元伸也さん

           ===  6,7月   ===


 ノカンゾウ(ユリ科ワスレグサ属)

〈野萱草〉 別名:ベニカンゾウ

やや湿り気があるところに咲く多年草。 花の色は赤橙色だが、濃色~淡色まで変化が多い。 花弁にやや黄味がかった模様があるものもある。

 花茎に4mmほどのロウ質で白い虫(キスゲフクレアブラムシ)が多数寄生しているのをよく見かける。 

ヤブカンゾウ(ユリ科ワスレグサ属)

〈藪萱草〉 別名:オニカンゾウ

 道端や林縁に咲く多年草。 玉川上水ではノカンゾウと混在していることもある。

 花はノカンゾウとほぼ同じ頃に咲き、ノカンゾウより一回り大型。 また花は雄しべと雌しべが花弁(花びら)状で八重咲きになっている。 


 オオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属)

〈大葉擬宝珠〉  草地や林内に生える多年草。 葉は長い柄があり全長20~30cm、幅は10~20cmの卵形で先は少し尖っている。

 花茎は約80cmnで斜めに伸び、白~淡紫色の花を多数つける。 玉川上水でもやや薄暗い林内や林縁に生えている。 

タカトウダイ(トウダイグサ科トウダイグサ属)

〈高灯台〉全体の形が油を入れた皿を置く灯台に似ている。  丘陵や山地に生える高さ70~80cmの多年草。

 茎の先に小さな葉が輪生しその中央に盃状の小さな花がついている。 花の中心にイボ状の突起がある。

○ コアシナガバチ(スズメバチ科アシナガバチの仲間)

 奇妙な形の花ではあるが、蜜を求めてハチ、アブ、アリなど多くの虫が集まってくる。それを狙うクモをよく見かける。


チダケサシ(ユキノシタ科チダケサシ属)

〈乳茸刺〉キノコのチチタケを茎に刺して持ち帰ったという 山野のやや湿ったところに生える高さ30~80cmの多年草。

 形が分かりにくい淡紅色の花はルーペで拡大して見るとなかなか美しい。

 野草観察ゾーンで見られるが、樹木の剪定で日が当たるようになったところでは、年々株数が少なくなっているようだ。

 ヤマユリ〈ユリ科ユリ属〉 

〈山百合〉山野に広く自生し、観賞用にも栽培されている。玉川上水では近年大切にされて以前より増えているようだ。

 直径20cmほどもある白く大きな花は目立つが、何よりその強い芳香で目にする前に存在が分かってしまう。


 マヤラン(ラン科シュンラン属)

〈摩耶蘭〉神戸市摩耶山で最初に発見されたことによる。林内に生える腐生の多年草。

 マヤランは葉と根を持っていない。地上に出るのは花地下茎からタケノコのように花だけを地上に姿を見せている。

 光合成をせず地下茎に共生している菌から栄養をもらって生きている。菌類(キノコの仲間)が育つ環境が維持されないと消滅してしまう。

 大切にしたい野性ランの一つだ。


           ===  5,6月   ===

オカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)

 オカトラノオの花は尾の下方から先に向かって順に咲く。

  整然と並んだツボミがまさに虎の尾のような曲線が美しい。夕方の斜光で撮ってみた

 オカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)先端にアリさん

名は茎の先の花の集まりを虎の尾に似ていることによる。

 日当たりのよい草地に生え、花の時期には、チョウ、ハチ、アブ、アリなど多くの虫たちが蜜を求めて訪れる。

 木の剪定で日当たりがよくなった野草観察ゾーンでは群落を作っている。 


ノビル(ユリ科ネギ属)

〈野蒜〉蒜はネギやニンニクの総称である。

 玉川上水では日当たりのよい場所で普通に見られる多年草。

 花茎の先に8mm程の淡紅紫色の花をまばらにつける。

花と同時に珠牙(むかご)も一緒についている。

 花を目指して飛んできたのはヒラタアブの仲間。 

 キキョウソウ(キキョウ科キキョウ属)

 別名:ダンダンギキョウ

 北アメリカ原産の帰化植物、高さ20~40cmの1年草。

 茎は枝分かれせず、なよなよとした感じがする。

 花の大きさは約2cm、ムラサキ色のきれいな花が下から上に順に咲いていく。

 玉川上水にはそれほど多くない。 


 ヒメジョン(キク科ムカシヨモギ属)とヒメトラハナムグリ(コガネムシ科ハナムグリの仲間)

 ヒメジョンは北アメリカ原産で明治の初めに観賞用として渡来した1~2年草。

 よく似た花のハルジオン(北アメリカ原産)よりやや遅れて咲く。

 ハナムグリ類は各種の花に潜り込んで蜜や花粉を食べる。この種は、茶色の縞模様と多毛がミツバチに似ている。 

 ブドウハマキチョッキリ(オトシブミ科チョッキリの仲間)

 体長4~5mmほどの小さな甲虫。

 ヤマブドウやエビヅルの葉を巻いてなかに揺籃(ゆりかご)を作り中に卵を産む。

 玉川上水ではエビヅルで造った揺籃が見られる。

 この虫が体長の10倍以上ある大きな葉を巻くのだから驚く。 


 ホタルブクロ(キキョウ科)

〈蛍袋〉蛍を花の中に入れて遊んだから、火垂る(提灯の古語)に似ていること名の由来という。‘とっかんばな’と呼ぶところもある。

 淡紅紫~白色で釣鐘状の花は広く親しまれている。

 少なくなったが野草観察ゾーンなどで見られる。